このトーク広場は、オンラインソフトを作る方や使う方たちに自由にコミュニケーションを持って戴くために、シェアウェア作家協会が提供しております。
ここには、協会の会員も一個人として参加します。ここに書き込まれたご意見やご要望は協会の活動に反映して行きますが、原則として協会に対するご質問、ご意見にはこの場ではお答えできませんのでご注意ください。
ルールとマナーを守って、楽しいコミュニケーションができるようご協力ください。
文字サイズが大きいトーク広場 | トーク広場 過去スレッド
過去スレッドは小畑さんのご厚意により公開して戴いています。
新しくメッセージを投稿 | リストを表示 |
暑い暑い夏も過ぎ朝晩のすがすがしさが秋の到来を告げる今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.60を公開致しました。
公開URLが変更になつています。
URL:http://www.mrr.jp/~sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2004/08/25 SUM
通産省に「特定商取引法に基づく表示義務」についてお聞きしたところ、
シェアウェアとして公開するにあたり、その行為を業として営んでいないのであれば、表示義務は生じないとの事です。また、ライセンス等購入者とのトラブルが発生しないよう、十分注意した上で責任ををもって、シェアウェア公開してくださいとのご指導も頂きました。
ですので、個人でシェアウェア公開している方達が、住所等の個人情報を表示しなくても責任をもって慎重に活動するのであれば大丈夫ということになると思います。
まだ完全に線引きされていないものなので、行政上の判断も難しいようですが、上記の事を念頭に置いて慎重に活動されれば、問題ないようです。
ただし、業者さんはキチンとやって頂かないと我々にまで影響しないとも限らないので.......よろしくお願いします。
あの頃の丁々発止はどこへ行ったんだよ。
いまはJSAAオンライン発行の広報しか意味を持ってないじゃないか。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
オンライン広報誌「From JSAA」Vol.59を公開致しました。
公開URLが変更になつています。
URL:http://www.mrr.jp/~sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2004/05/27 SUM
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
オンライン広報誌「From JSAA」Vol.58を公開致しました。
公開URLが変更になつています。
URL:http://www.mrr.jp/~sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2004/03/15 SUM
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
オンライン広報誌「From JSAA」Vol.57が公開されています。
公開URLが変更になつています。
URL:http://www.mrr.jp/~sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2004/03/08 SUM
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
オンライン広報誌「From JSAA」Vol.56が公開されています。
公開URLが変更になつています。
URL:http://www.mrr.jp/~sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2004/03/08 SUM
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.55を公開いたしました。
今号より公開URLが変更になりました。
URL:http://www.mrr.jp/~sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2003/12/22 SUM
インターネットビジネスの儲かるしくみというのは...、
売る人ではなく、
インターネットビジネスの支援サービスをする人
なのだそうな!
これ、鉄則事項みたいな...。
もともと基本的にはシェアウェアのパスワードというものは
法的な保護はないのでしょうから...、シェアウェアを
公開するも、やめるも、作者の自己責任ということしか
ないのが現実なのでしょうね...。
もっとも、インターネットで銭かけずに儲けることが
できるのはあと半年ぐらいだと思いますが...。
セアキョウにもっと頑張ってほしいところですがー。
シェアウェアのソフトがありました。
購入しようと思い、作者のホームページに行ったところ閉鎖されていました。
ヘルプには、送金はホームページを参照くださいと書いてあったので
閉鎖されては手の打ちようがありません。
こういう場合、ホームページを閉鎖したとはいっても
作者は著作権を放棄していないのですから、
一生使えないということになるのでしょうか?
また、とある掲示板で質問したら、
「シリアル集を使え!」っていわれたのですが、
現実的に送金方法が無い場合でも
シリアル集を使ったら不正利用ということになるのでしょうか?
サンプルを紹介しています。
小説の好きな方、読後の意見や感想を下さい。
支援や投票は不要。早めに読んで下さいね。
まもなく更新不可、閉鎖となります。
宜しくお願いします。
http://www3.to/nazotoki/sumpshowsetu1.html
しかし、あれですね...。
日本でも半世紀前に起こった出来事が、数年先に
起こるかもしれない...ってホント〜?。
と、もしそうなったら、フリーとかシェア作家
とか、ユーザだからというよりは、国民全体が
もっと考えて偉くなるのかな〜???
tomtomさん、丁寧に教えて下さいましてありがとうございました。
どさんこさん、マネーオーダー、さっそく調べてみます。ありがとうございました。
マネーオーダーを送ってもらうのがよろしいのでは?
私も詳しくありませんが。
日本にあるシティバンクに口座を開いて、そこへドルで送金してもらうのが、
相手に一番負担をかけない方法です。
ドルから円への交換は御自身で行うことになります。
円への交換レートは日によって違います。
円安の日は手取りの円は増えますが、円高の日は手取り円は減ります。
また、円へ交換するときに1ドルに対して1円(?)ほど手数料を引かれます。
正確なことはシティバンクのホームページで調べてください。
はじめまして。
僕はしがない自作のフォントをホームページで公開しているのですが、昨日アメリカのオハイオでTシャツやキャップ等を製造販売している所からフォントを商用使用したいというメールが来ました。
僕のフォントは一応フリーで配付してますが、
商用使用の場合は料金をいただく事にしています。(今までそういった話はまったくありませんでしたが。)
ですので、料金を支払ってもらわないといけないのですが、どういう方法で支払ってもらうのが一番相手に負担のかからない方法でしょうか。
例えば僕が国内で開いているインターネット口座に直接振込んでもらう事もできるのでしょうか。
文章が支離滅裂ですみません。でもできるだけ早く返事してあげたいので、こんな支離滅裂な文章を書く人間でもわかるようにアドバイスして下さる方、どうかよろしく御教授ください。
参考になるサイトを教えていただけるだけでも結構です。よろしくお願いいたします。
自分の用途に合っていて良質のものは時々購入しています。
良質なシェアウェアには助けられていますよ。
(用途に合わないものや質の良くないものは、当然買わない)
必要でなかったり、ただで入手できないことを面白く思わない人たちは
購入しなければ良いのです。
シェアウェアって終わっていませんか?
No.4795 ( 08月09日 15時25分 )>シェアウェア作者もアイデアを練り、努力しようじゃありませんか。
なんかね...、あまり魅力感じないねー^^;。
しかし、ついにベク太さんもギ○ル○ーに手をつけるのですね。
...ある意味、みんな無視してきた領域でしょうが...、
そうもいかなくなってしまった...といったところかな。
シェアウェアの回収率(ダウンロード数を分母にレジスト数を分子とする比率)が
0.1%ぐらいになるのは普通かもしれません。
シェアウェアがよく売れていた1996年ごろの資料から、人気の高いソフトでも回収
率は20%を下回っていたようです。もし、今どき10%を超えるとしたら、大ヒット
作品ですよ。
ダイレクトメールで商品を宣伝しても、それを見て問い合わせてくる人だけでも、
0.1〜0.5%ぐらいしかいないと聞きました。
シェアウェア作者の方が、しあわせかもしれません。開発コストはかかっています
が、販売コストは売れた分だけ手数料を払えばいいのですから。
インターネットが普及したことにより、プロもアマも、企業も個人も、ベテランも
初心者も、同じ土俵で競い合う時代がきたように思います。これは、力のない個人
やアマにも門戸が開いたと言っていいでしょう。検索すれば簡単に世界で最も優秀
な作品に出会えます。生半可な作品ではユーザの支持を得られないことも確かです。
『ナンバー1がだめなら、オンリー1を目ざそう』。多くの産業界で言われている
ことばですが、シェアウェア作者もアイデアを練り、努力しようじゃありませんか。
実際のところ、コンテンツ販売サイトって、今までで自分が
知っているだけでも5つ消えていきました...。
それだけ売れないということなのでしょう...。
その中でベク太さんは残っているというのはある意味でいえば
まだ良かったのかな〜????とも思ったりもするのですが、
基本的にベク太さんとしては、フリーであろうとシェアで
あろうと、要は”ソフトが集まればよろしい”というスタンスで
しょうから、なんかね〜^^;。悲しいところもありますね。
皆さんもご存知のように、7月に執行される特許改正で
プログラムが特許として認められるようになるそうなの
ですが、実際のところ、フリーとシェアウェアは
どのような扱いになるのでしょうか??
ベク太さんも9月以降は、プロレジ扱いソフトに対しては
購入者手数料100円は無くなりますし...。
シェアウェアは今までと同じように別途100円取るので
しょうか?
私がシェア作家のみなさまがたに一番お聞きしたいことは、
レジスト数がダウンロード総数に占める割合は、何分の1くらいかということです。
ちなみに私がシェアを公開していたときは、1000分の1くらいでした。
いまは方針を変えてシェアは公開しないことにしましたが…(公開していたシェアはすべて削除しました)これからはフリーだけをつくっていくつもりです。
あともうひとつ質問ですが、感想のメールの数がダウンロード総数に占める割合は何分の1くらいですか?
お〜、こういう事を言う方もおられるのですね。
まあ、実際にその通りではあるのでしょうが、今の時代は、
「なんでだろー」と思うぐらい、いろんな物が多く存在して
いまして、ソフトウェアだから、とか、フリーだからとか、
はたまたシェアウェアだから文句を言うというよりは、
こういう多様性を認めて正しく評価していくことが好ましい
と思うのですがね。いかがでしょうか?
アリとキリギリス...。
ことわざ通りであればよろしいですが、
法律や経済を知らないアリと、それをうまく利用した
お偉いキリギリスという関係ではね〜...。
しかも、問題が起こっても、それはアリの責任にしかならないという...
◎付ですし^^)/。
この意味、セアキョウーの方は分かっているんですよね...。
キリギリスを真似たサイトも増えていますしネ...。
>シェアはほとんど金にならんだろうね…
う〜ん、基本的に、個人のシェアというのは機能的にしょぼいものが
多いのは確かでしょうね。
ベクターに登録してあるのボロレジではなくてプロレジ法人ソフト
などは、やっぱりというか、動作が安定していて質がいいと分かりますし。
(一部は除く)
また業務連絡ではシェアウェアは頭打ちと書いてありますし...。
う〜ん...。
>フリーソフトで法人のソフトや市販のソフトと同レベルのものを目指すのよ。
タダで質の高いソフトが使えるのは好ましいことではあるのですが、
まあ、フリーにするか、シェアにするか、はたまた店で売るかは、
作者が決めることではありますが、なんとなくですが、オンラインソフト
そのものが、今の時代にあってないような気もする今日この頃です。
> 私はシステム情報会社に就職してから1ヶ月目に絶対に会社をやめないという念書を書かされたました。
> もし会社をやめると膨大な違約金を取られてしまうことになるのです。
> また自宅にあるPCも会社に没収されてしまいました…。尾行をつけられたり、電話も盗聴されているのですよ!
> 会社は私が他の会社に移ったり、自宅でこっそりプログラムをつくったりすることをとても怖れているのです。
オ〜、大変ですね。こういう場合は最寄の労働組合の組織か労働基準監督署に相談に行かれると良いかと思います。
普通、会社で製作したプログラムコードを社外に持ち出すことは許されません。また、そのコードで別のプログラム
を作ることもやめた方がよいでしょう。仁義に反します。小生も多数の会社に出向してシステム製作をしてきましたが、
以前、仕事をしていたところの経営者が、今仕事をしている会社に来て、さんざん悪口を言われたことがあります。
社内の情報が他社に漏れてしまうことを嫌っての妨害工作でした。プログラムの技術は会社に帰属するのではなく、
プログラマ個人に帰属する性格を持っているためです。プログラマがすばらしい成果を納めれば、納めるほど経営者は
悔しい思いをするのです。プログラムのソースコードが社内に残ったとしても経営者は理解することができないでし
ょうし、他のプログラマに担当させても解析には時間がかかります。ですから、社内の人々と信頼関係を築くことは
システムエンジニアとして欠くべからざる資質の一つです。
しかし、「PC没収」、「尾行」、「電話盗聴」はやりすぎと考えられます。「PC没収」はあなたが抗議したにも
かかわらず実施されたならば窃盗や家宅進入などの疑いがあるかもしれません。また、「電話盗聴」はどのように行わ
れたのでしょうか。これも犯罪となる可能性があると思います。
ところで、「名無し@沢村」さんは、どこで、だれのPCからこの書き込みをしましたか?
尾行され、電話盗聴され、自由になるPCがない貴兄の背後に、だれか立っていませんでしたか?
十分、お気をつけくださいませ!
私はシステム情報会社に就職してから1ヶ月目に絶対に会社をやめないという念書を書かされたました。
もし会社をやめると膨大な違約金を取られてしまうことになるのです。
また自宅にあるPCも会社に没収されてしまいました…。尾行をつけられたり、電話も盗聴されているのですよ!
会社は私が他の会社に移ったり、自宅でこっそりプログラムをつくったりすることをとても怖れているのです。こんなことが許されていいのでしょうか?
に商用利用していることが、過去一番の問題だったはずです。
シェアウェアの世界が、商業色に染まって行くにつれて、
元々のシェアウェア界の作者は、フリーソフト作者や、Krackerへと、
転身されたと記憶していましたが、現状はどうなのでしょうか。
フリーのものより高性能で使いやすいシェアウェアは
好んで買っているよ。
なんといっても不具合を報告すると市販ソフトより早く
修正してくれるのが嬉しいな。
つまり、安くて高性能でサポートも迅速。
すべてのシェアウェアがそうではないけど、しっかりした作者なら
とても安心できる。
有償バージョンアップしない限りバグから逃れられない市販ソフトより、
はるかに安心できるよ。(特に画像関連の市販ソフトには泣かされた)
優秀なシェアウェア作者の皆さん、これからも良い仕事をして下さい。
(あまりにも「?」なシェアウェアには消えてもらいたいけど)
おまいらよ、個人のシェアに金をはらうと思うと、何かムカつくだろ?
個人のシェアなんかに絶対金払ってやるもんか!と思うよな?
それが何故かといえば、個人のシェアって何かオタクがつくったというイメージがあるからと思うのよな。READMEなんか読むと実際オタクっぽいやつらばかりだしな…
こんなやつに金を払うと思うと、何か情けなくなるよな…?
それで少々高めでも市販のソフトを買ったほうが、消費者としては納得するのよ。
おまいらよ、それがお買い物ということよ。どう思うよ?
シェアはほとんど金にならんだろうね…
同じくらいの性能だったら個人のシェアではなく、少々高めでも法人のソフトや市販のソフトを買うだろうね。個人のシェアって何かうさん臭いというかムカついて金を払う気にはならんが、どうよ?
まあこれからは個人でつくるならフリーソフトの時代だろうね。
フリーソフトで法人のソフトや市販のソフトと同レベルのものを目指すのよ。
そうすれば金を出して市販のソフトを買うよりも、みんなフリーソフトを使ってくれるからね。そうすれば知名度が上がってソフト自体ではもうからなくても、金になる話もいろいろ舞い込むだろうから、長い目で見れば、そのほうが絶対得だと思うが、どうよ?
>「シェアで出すのが間違っている。フリーにすべきだ」
> とメールが来ました。
そうですか。ちょっとショックですね。
しかし、フリーにする必要はないですよ。
創造的活動を理解できない『甘ったれ』の主張にすぎません。
おそらく、日ごろ違法コピーを使っていて、ソフトウェアは
無料で使えるものと思い込んでいるのでしょう。
自分のPCのなかに自腹で購入したソフトが1つもないケース
を時々発見しますが、そういう方にシェアウェアを紹介して
大変立腹されたことがあります。試用期間制限というプロテ
クションが、単純に気に入らなかったようです。
『著作物の主導権は著作者にあります』、これが著作権の
基本と考えています。「気に入らなければ削除してください」
でいいのです。自信を持ってください。
ちなみに私のシェアウェアには、ユーザ登録に関して下記
の注意書きを記しています。
【ご注意】
ユーザ登録はあなたのPCで良好に動作することを確認して
からにしてください。開発者が予想しえなかった現象が発生
しないとは限らないからです。ユーザ様のPCにはさまざまな
アプリケーション、ユーティリティそして周辺機器がセット
アップされていることと思いますが、世界中のPCの環境を全
て調べることは事実上不可能です。
送金後、ユーザ様のPCで動作しないことが判明した場合、
返金には応じることができません。返金処理に要する費用や
労賃を相殺したとしてもほとんど残らないか、またはマイナ
スになるためです。
バグリポートやご意見ご感想はメールでお送りください。
通常のサポートは無料で回答します。ただし、作者が通常の
範囲を超えると判断した場合は有料となる場合がございます。
よろしくお願いいたします。
と、いう具合です。御参考になりましたか?
その他、最初フリーウェアで公開したものを、バージョン
アップしてシェアウェアにしたことがあります。フリーウェ
ア愛好家からは非難されることなのだそうですが、全く
問題は発生せず、結構成功しました。ダウンロード件数は
10分の1に減りましたが、多くのフリー・バージョンの
ユーザがシェアのライセンスを購入してくれました。
大変感謝しています。
あなたのソフトウェアがユーザのとって、有用でかつ必要
であるならば、フリーウェアであろうとシェアウェアであろ
うと関係のないことと思います。
大切なのは、作者はユーザの要望を大切に考慮し、ユーザ
は作者の苦労を思いやる関係を作ること、と思います。
いかがでしょうか?
シェアでソフトを公開しているのですが
ユーザーから
「シェアで出すのが間違っている。フリーにすべきだ」
とメールが来ました。
シェアの基本である「気に入らなければ削除」を越えた
ユーザーからの意見はどう受け止めるべきでしょうか?
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.54を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2003/03/26 SUM
>シェアウェアも今後は廃れていくでしょう。
>正直「やりっぱなしで気楽な」フリーソフトウェアになるか、
私もひさしぶりの書込みですな〜。
今は昔と違って、パソコンを買っても最初っからほとんど不自由しない時代
ですので、フリー、シェアというよりも、生半可なものは相手にされない
のでは?という感じがします。
また今後は大学研究者及び法人ソフトが優遇される時代になってくる
でしょうから、個人制作のシェアウェアはもっと辛いものになるかも。
そう考えるとフリーウェアが増えてくる可能性はありますね。
まあ、かくいう私は今後オンラインソフトを公開することはないと
思いますが...。
シェア協、ガンバッテヤ〜!。
最近ではFrom JSAAの広報誌公開しか話題にならない板になってしまいましたね。2年くらい前の大荒れだったころが正直面白かった。
シェアウェアも今後は廃れていくでしょう。
正直「やりっぱなしで気楽な」フリーソフトウェアになるか、
金を取るなら携帯コンテンツに見られるサブスクリプション制でウハウハという二極化がメガトレンドとなるでしょう。
何しろ後者は食いっぱぐれないから。
誠に申し訳ありません。
恐れ入りますが迷惑と思われる方削除して下さい。どうかご協力お願い致します。
聡子さん(17歳)は、母親の都合で千葉県の高校を中退し、現在は兵庫県内の病院で
看護助手をされておられます。
◎お母様上月恵子(旧姓石川恵子)さん元ケアーハウス若松社員と妹上月礼子さんを
お捜しです◎
2002年9月18日(水)に兵庫県から行方が分からなくなった母:上月恵子)(4
0歳)妹:上月礼子(10歳)小学4年生を捜しておられます。
お母様は普段から精神内科にかかっておられ心配されています。もしお近くで見かけ
られた方、同級生で知っておられる方がおられましたら協力してあげてください。
詳しい内容や写真は、HPに掲載されています。
一度ご覧になり、協力してあげてください。
HPお持ちの方リンクお願いいたします。
***************************************
尋ね人のホームページ
http://www3.ocn.ne.jp/~tobiinu/info4.html
新年あけましておめでとうございます。
本年も、「シェアウェア作家協会」よろしくお願いいたします。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.53を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2003/01/06 SUM
/// 何の取り柄もない私でも、
たった数ヶ月で夫の給料超えちゃった♪ ///
そんな馬鹿な?そんなことあるわけない?!
と最初は私も思いましたが、やってみて初めて本当だと言う
ことが分かり納得しました。リスクは殆ど無いのでやってみ
てからでも自分に合わなければ簡単に辞めることが出来ます。
まず始めて見れば本当のすごさが分かります。
サイドビジネスどうせやるなら一番高収益なものを選びたい
ですよね! 自信あります!!まずは覗いてみてください。
男女問わず将来に夢をお持ちの方募集中!
http://kinunraifuku.tripod.co.jp/
========================================================
※管理人様、突然失礼いたします。
相応しくない書き込みと判断されましたら削除されてください。
皆さん、こんにちは。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.52を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/11/30 SUM
>過去にこのような経験をされた方はいませんか?
いや、過去ではなく”今”そのような経験をしています。
このぐらいのレベル(バグや処理速度)で大丈夫かな?
でも、後少し手を加えれば結構使いかってが良くなりそうだなぁ。
自分的には大分がんばったしシェアウェアにしようかな?
いやでも・・・(以下略
ってなことを考えてしまっていつまでたっても堂々回りしてしまってます。
多分、もっと気を楽にして出しちゃった方がいいんでしょうね。
分かってはいるんですけど。。。
>それはともかく、最近シェアウェアが減っているのは事実。
そうなのですか〜。ちょっと寂しいですね。
かつて、NIFTYにSWREGサービスがあったから、SHWを
公開したという人って結構いるんじゃないのかな〜。
私はそうでしたが(笑)、今は@PAYサービスを始めておられますが、
実際にどういうソフトが売れているのか一目瞭然なので、とても
参考になります。
とにかく、創作の方向性を転換することになることでしょう。
はじめまして。
3年ほど前からひとつのソフトを作りつづけ、暇を見つけては少しずつ機能拡張を続けています。
このソフトを世の中に出そう!と思うこともたびたびあるのですが、フリーウェアかシェアウェアかで迷い、未だに公開できずにいます。
過去にこのような経験をされた方はいませんか?
それはともかく、最近シェアウェアが減っているのは事実。
金を取ること=プロフェッショナルなので相応の覚悟は必要だからなあ。
皆さん、こんにちは。
雷が・・・・30分ほど前に停電しました。また、いつ停電するかわかりません。
10月末だというのにとても寒く、冬はもうそこまでといった感じです。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.51を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/10/28 SUM
ここでは、シェアウェアの発展や著作権うんぬん述べていますが
それは作者が最低限のルールを守っていればの話。
事実シェアェアや著作権のトラブルで無実の人間が被害を受けている。
シェアウェアの権利や未来を述べる前にシェアウェアの規制や取り締まりを
する方が優先するべきでは。
独善的で閉鎖的かつ宗教的意見を交わしていても無利益です。
関係者の皆様がこの現実をとらえ、どう改善していくかが課題といえましょう。
>以前はフリーウェアが主流でした。
これはね〜、いわゆる優秀な人材のほとんどは、ハード側の開発に行って
しまい、ソフト産業側になかなかいい人材が流れてこないということ
もありまして、どちらかと言うと前者の方々がオンラインソフトを
公開していたということもあるようです。
>まあシェアウェアにしろMicrosoftにしろ「歴史的な汚点」となるのも
>そう遠い話ではなくなってきそうです。
>この異常な業界が法整備とコンピュータの普及により、どう変わっていくか、
>みものですね。
確かに異常な業界ですね(笑)。法整備されれば(来年4月?)、
オンラインソフトは”汚点”となりうる可能性は否定できませんね...。
ソフト業界って特別だと思いませんか。
いわゆる「売り物」を売っているという感覚がない、その場さえ売れればそれでよしというような気がします。特にシェアウェア。
結果、欠陥品ウェアや詐欺ウェアをうまい売り文句や難しい言葉で煙に巻き高値で売りつける…。いわゆる法律上で合法な「犯罪」です。
無駄な演算を繰り返すだけでメモリ最適化される驚異のソフトや、雑誌のサンプルを見た目だけ変えてコンパイルしたVB製マルチメディアプレーヤーなどを数千円で言葉巧みに売りつけるなどの合法詐欺を数多く目にしたことがあります。
また、不正シリアル対策としてコンピュータを破壊するなど、これがソフト業界以外ではどうでしょうか。
違法駐車したら車を破壊したら、幸せになる壺と称して数十万でお年寄りに売りつけたらどうでしょうか。答えは明白です。ソフト業界ならではの異常な実態が浮かび上がります。
中身がわからないからというのが大きいのではないでしょうか。
ちなみに異常なシェアウェアが増えたのはWindowsになってからのことです。
以前はフリーウェアが主流でした。
開発用のソフトが非常に高額だからというのが理由のようですが。
まあシェアウェアにしろMicrosoftにしろ「歴史的な汚点」となるのもそう遠い話ではなくなってきそうです。
この異常な業界が法整備とコンピュータの普及により、どう変わっていくか、みものですね。
皆さん、こんにちは。
遅くなりましたが、先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.50を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/10/06 SUM
シェア協「代表」のnabeです。
イタズラの書き込みがありましたが、「明日を語ろう」さんにご丁寧なフォローを戴き恐縮&感謝しております。
私は最近では本業の仕事の方が立て込んでおりまして、シェアウェア関係の活動は停滞気味なのですが、また、ユーザさんとの活発なコミュニケーションが懐かしくなりました。私の場合、自分の実力ではシェアウェアで儲けるなどというのは到底無理ですから、作品をシェアウェアにするのはユーザさんからの反応が欲しいためです。財布から大事なお金を出して払ってくれるというのは、その価格だけの価値を自分の作品に認めて戴いた証であり、本当にありがたく嬉しいことですね。
たまにはこうして、フリーソフトやシェアウェアの意義やいろいろな考え方の意見交換をしてみるのも良いですね。過去に何度もなされたことですけれど、時間が経って再度考えてみると、自分の中でいろいろなことが熟成して来ているような気がします。
誰が書いたのかは知らんが、言いたいことは分かるのですが、
もう少し勉強してからレスしてほしいところです。
シェアウェアを妨害するためにフリーウェアがあるのではなく、
フリーもシェアウェアも著作物ではあるのですが、
”無形物”でありまして、コピーして使うことから、
いずれも著作権の権利は”留保”されている状態であって、
配布に関しては”同じ扱い”でしかないという...
根本的な問題があるのですな。
そして何にも変わらないという状態が続きまして、
インターネット上における”無形物”は”タダ”という風潮を
メディアも作りだしたので(笑)、フリーウェアはどんどん
増えてきた〜というのが本当のところでしょうね...。
アノ〜!
ほんとうに会長のnabeさんですか?????
nabeさんの著書『シェアウェア作家になる方法』(ビレッジセンタ出版
局)の19ページ(目次では17ページ。1998年4月28日初版第一刷のミスプリ
かも?)に「フリーソフトの作者には愛とメールを」と題して御自身のお
考えを記されていますが、フリーソフトに対してなんの敵対心をも持って
いらっしゃいません。むしろフリーソフト作者の気持ちを大切にされてい
るようにも感じられます。(心変わりされたのかな???)
小生もフリーソフトを出しています。シェアウェアバージョンを出す前
にフリーソフトでユーザーのご意見やご感想、バグや未知の使用環境など
など貴重な情報を収集しています。中には、「お世話になっています」と
言って、地元の海産物を「ドサーッ」と送ってくれる方もいらっしゃいます
し、「このソフトで企画を作りたい」と遠方から電話をかけてくる方もいま
す。まだ商売にはなっていませんが、フリーウェアにも可能性があるので
すよ。
会長のnabeです。
みなさんは、世に多く出ているフリーウェアは何で存在すると思いますか?
それはシェアウェアを妨害するためです。
シェアウェア作家協会では、このようなフリーウェアを駆逐するために、全勢力を掲げてシェアウェアの啓蒙活動を行うことを誓います。
フリーウェアはくたばりなさい。
○○のボタンを押して・・・というような入金とか振込とかかいてあるやつのどのボタンを押したらいいのかわからない
No.4758 ( 09月18日 20時39分 )皆さん、こんにちは。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.49を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/08/27 SUM
>先日、某ソフトハウスから再販したいとの申し出がありました。
>.
>.
>普通、手数料というのは、製品価格の何パーセント程度なのでしょうか?
”再版”ということであれは、前に一度は”一般流通”をしたことがある
ということになると思うのですが、その時はどうだったのでしょう?
>販売数量などは、まだ確認していません。
>事前に概算数量を確認した方がよろしいのでしょうか?
一般流通させるには、普通は最低でも3000部以上は必要になると思う
のですが、ソフト製作者の取分というのは以外にも結構少ないもの
だったりすることもあるようです。
例えば音楽CDなどでは歌手の取分は2%ぐらいだと言いますし。。。。
それから印税方式と買取り方式とあるのですが、”前者”を選びましょう。
後者は確かに頂ける金額が大きいのですが、後の展開に”夢”が
ありません〜。
ただし、実際の現状としては、”何万部も出る”ということは滅多に
ないというところでしょうね〜^^;。
いちおうSW作者 さんこんにちは。
はじめまして、SUMです。
以前、niftyの協会会議室で同様な話題がありましたが・・・。
そのときの資料が・・・どこに紛れ込んだか捜索中です。
2002/07/30 SUM
こんにちは、いちおうSW作者です。
某ソフトをSWとして販売していますが、
先日、某ソフトハウスから再販したいとの申し出がありました。
初めての依頼でちょっとビックリしています。
普通、手数料というのは、製品価格の何パーセント程度なのでしょうか?
(ちなみにSW価格\1,000で販売しているソフトです。)
販売数量などは、まだ確認していません。
事前に概算数量を確認した方がよろしいのでしょうか?
みなさんのご意見をお待ちしています。
皆さん、こんにちは。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.48を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/07/28 SUM
お久しぶりです。jsaa0105です。
一応会員なのに、役に立ててなくてすみません。
フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)設立の報道、私も見ました。
リリース文とか読んでみると、パソコン通信時代の「フリーソフト」の団体というよりも、いわゆる「オープンソースコミュニティ」の団体という感じのようですね。
もし、FSIJが(ソフトウェアの対価としてお金を受け取る)シェアウェアを敵視しているような団体だったらどうしよう、と少し不安だったのですが、そういうことはないようで、安心しました。
特定非営利法人(NPO)という法人格を持っているという点で、任意団体であるJSAAよりも本格的な(?)組織ということができますが、JSAAもNPO化した方がいいんでしょうか? 任意団体のままでも、いいのかもしれませんが。
それでは。
(minagi)
特定非営利活動法人 フリーソフトウェアイニシアティブ
というものが出来たそうです。サイトはこちらです。
http://www.fsij.org/
皆さん、こんにちは。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.47を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/06/28 SUM
アメリカで人気?のE-MAIL送金というものが近いうちに日本
にも上陸するそうです。
メールを送るだけで送金が出来るそうな。
もしかしたらSHWの送金方法の一つとして使えるかもしれませんね〜。
しかし、いろんなサービスが増えてくるのはいいですね。
皆さん、こんにちは。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.46を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/05/28 SUM
ソフトウェアのインターネット販売で培ってきた当社ノウハウとそれらツール類を統合し(特許出願中02-95002)、ソフトウェアの使用管理と顧客管理を融合したものをライセンス管理サービス「スマートプロテック」として提供を開始いたします。
本サービスは、ソフトウェアの「不正利用防止」と「顧客管理」機能の統合を目指しシームレスな運用を実現いたしました。ご利用料金にも一部成功報酬タイプがあり、大変ご利用しやすくなっております。
詳細は次URLをご覧ください。↓
http://www.cb-office.com/ss/lms/index.html
皆さん、こんにちは。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.45を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/04/28 SUM
ここの掲示板はまだ機能していたようですね^^;。
それでレコード製作者や演奏者などに権利を与えるという
「実演・レコード条約」は5月20日に発効されるそうです。
いずれにしましても、これで”少しは”シェアウェアにも明るい未来が
来るかもしれません。
新WIPO条約は2002年5月発効なのですが、
毛唐が自分に有利になるような条約を無理やり発効させるために、
ホンジュラスを札束攻勢(おそらく経済援助)で抱き込んで批准させたのでしょう。
南米諸国がそこまでモラルが高いとは思えないので。
>有るサイトにて皆さんが苦心して作成したソフトの解除キーや
>シリアル番号が配布されています。
>どこに連絡すれば良いか解らなかったのでここに投稿しています。
>特定商取引に関する法律により、シェアウェアを配布する個人のサイトに
>も「特定商取引法に基づく表示義務(販売者の住所氏名や電話番号などの
>表記義務)」があるのでしょうか。
>通産省の法律担当者に聞いても、判断はつきませんでした。
通産省に問い合わせても分からないというのは、どういうことなのでしょうか??
もともと”形”にされてあるソフトに対して法律が定められて
あるようで....。
で、実際に店でパソコンソフトを購入した場合には、
1)店でソフトを購入する。
2)登録ユーザカードを返送する。
という手続きになるのですけれど、
1)の段階では”形”にされてあるパッケージソフトの場合
には店で購入した時点で著作権によって守られます。
複数台数にコピーしてはいけませんよ〜という事なのですね。
しかし、民法における所有権の行使からそれを売ってはいけ
ないということはありません。
なぜなら法律上では、単に”形”である”記録媒体”を購入
したという事実にしかならないからなのだそうです。
そこで、パソコンソフトの場合には”使用承諾書”ということ
になるのですが、
2)の段階で、メーカ側が”サポート期間”などを盛り込んだ
”使用承諾書”という意志を表示して、それにユーザが承諾
して”登録カードを返送”した場合には、これはメーカと
購入者において”任意契約”が成立するために使用承諾を
守ってね!ということになるのでしょう。
これがソフトウェアに関する”現実”のようです^^;ので、
中古ゲームソフト問題とかも出てくるのでしょうが、これを禁止して
しまいますと、”本”なども中古売買してはいけなくなってしまい
ますし...。
なお、上映権、領布権は今のところ”映画”にしか与えられていないそうです。
で、皆さんもご存知の通り、3月6日に世界知的所有権機関
(WIPO)という機関において、ネット上における
”著作権新条約”が発効されたようなのですけれど、
”形”にされていないソフトウェアに対しても著作物として
保護すると明記されているそうです。
またソフトのコピー防止機能の解除装置の規制なども
入っているそうです。
実際の詳細はどういうものなのか、これまたよく分からない
のですけれど、アメリカでは法的に進められつつあるとかないとか...。
それで日本ではどうなのかはちょっと分かりませんが、
今までシェアウェアの場合には”使用権”を販売するという
概念でしたが、その枠を超えて、NIFTYが先陣を切って
”コンテンツ著作物”を販売するというサービスを開始したことも
なんとなくですがうなずける部分もありますね。
いずれにしても、シリアル集を公開することも”違法”になる可能性も
出てくる可能性も無きにしも有らずかもしれません。
それにしても検索エンジンで調べるとあっという間にシリアル集が
手に入るのはなんとも...^^;。
そんな法律があったのですか。
シェアウェア作者ですが、知りませんでした。
一応私の所では、住所氏名電話番号などは載せていますが、
シェアウェア作者の場合は日曜プログラマーという方も居ますし
プライベート情報ですしねえ。難しいですね。
通産省の法律担当にも分からないのでは、
一シェアウェア作者に分かるワケがありませんよね^^;。
みなさんのお知恵をお借りしたく、投稿いたしました。
特定商取引に関する法律により、シェアウェアを配布する個人のサイトに
も「特定商取引法に基づく表示義務(販売者の住所氏名や電話番号などの
表記義務)」があるのでしょうか。
通産省の法律担当者に聞いても、判断はつきませんでした。
私も本職の片手間(といってもたいへんな苦労はしているのですが)にシ
ェアウェアを数本公開しているのですが、シェアウェアを公開している個
人サイトには「特定商取引法に基づく表示」が表示されていないのが普通
です。電話番号ともなると、家族と共用している、いわば個人情報であり、
事業に供している電話ではないので困ってしまいます。
シェアウェアを公開しているみなさん、どのようにされていますか?
また、どのようにするのが正しいのでしょうか?
有るサイトにて皆さんが苦心して作成したソフトの解除キーやシリアル番号が配布されています。どこに連絡すれば良いか解らなかったのでここに投稿しています。
ちなみに私も被害者で作家業は廃業しました。以下のURLの一番下に配布物が
ダウンロード出来解凍すると大変なものが出てきます。
http://*******/***/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
URLを伏字にさせて戴きました。ご了承下さい。
メンテナンス担当
皆さん、こんにちは。
今年は、暖冬で桜の便りもかなり早いようですね。かと思えば、寒い日があったり皆さん、体調には十分気を付けてください。
先ほどオンライン広報誌「From JSAA」Vol.44を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/03/31 SUM
皆さん、こんにちは。
昨日、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.43を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/03/05 SUM
皆さん、こんにちは。
昨日、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.42を公開いたしました。
(準備していたのにアップロード忘れてました(^^;)
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2002/01/30 SUM
皆さん、こんにちは。
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.41を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/12/27 SUM
tany さん、こんにちは。
説明不足でごめんなさい。
ID とは E-Mail のアドレスを指します。これが無いと連絡の取りようがないんで。。。
よろしくお願いいたします。
DAIKI
SUMさん、レスありがとうございます。
やはり、銀行振込としての方法は、振り込んだメールから通帳と
照らし合わせる方法しかないということですね。
ありえそうなトラブルに関しては、前もって自分なりの対処の
仕方を考えておくということなんですね。
その他の方法も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
(郵便振替の場合)
口座番号:00530−7−47447 山崎 秀
(注意)ID とソフト名(GuardMan)は必ずお書き下さい。
とありますがIDとはどれのことですか?
初めてなので教えてください。
nswさん、こんにちは。
SUMです。
ご質問の件な、かなかコメントが付かないようなので知ってる範囲で・・・。
基本的に個人ベースでは、nswさんの言われるとおりだと思います。
振り込んだ方からのメールにより、通帳の記帳をし振込の確認をするしかない。
同姓同名・・・・は、確率の問題だと思います。
>なにか参考となるホームページや本などがありましたら教えて
ないと思います。
その他の手段
・郵便振替 手数料が安い15円(口座間)
・郵便振込 手数料 70円位
*手数料は、振込金額により異なる・・詳しくは郵便局で聞いてください。
・ベクター等の送金代行を利用
銀行振込は、郵便局の利用に比べ高かったと思います。
送金利用者、作者相互の利便性を考えて幾つか設定するのが良いかと思います。
2001/12/10 SUM
はじめまして、nswと申します。
シェアウェアを公開しているのですが、今後、銀行振込を検討しています。
しかし、色々と銀行振込の方法や詳細などについて知りたいのですが、
私の探し方が悪いのでしょうか?ホームページや本などをあったても、
ユーザー側のシェアウェアの銀行振込の仕方はよく目にするんですが、
作者側として「こうすれば、銀行振込でも送金できるようになる」
というような参考が見つからないんです。
(疑問としては、「振り込みました」というメールが来て、
銀行通帳と見比べて、振込みの確認をすると思いますが、
例えば、同姓同名の方がいた場合にメールはこの二人から来てるけど、
銀行の通帳では一人しか書かれていないというときなど、)
なにか参考となるホームページや本などがありましたら教えて
いただけないでしょうか?
およその銀行振込による送金の仕方は知っている?とは自分で思っている
のですが、細かい点で、上記のような疑問などについて参考になる
ホームページや本はないでしょうか?
大変、初歩的なご質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
皆さん、こんにちは。
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.40を公開いたしました。
今月号の話題は、オンラインソフト作家にとつてはちょっと深刻な問題となっています。
「フリーソフトとして公開されているソフトを、手数料を取って配布している業者がありその対応に苦慮している」
との相談があり、いろんな方から意見を頂いております。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/11/27 SUM
皆さん、こんにちは。
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.39を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/10/27 SUM
ちょっと失礼な発言になるかもしれませんので
お詫びしておきます。
経験上、より良いソフトを作る以外に
いい宣伝はないようですね。
フリーとはいえ、ユーザは本当にシビアです。
WEBページと同じ。
亡霊みたいなページ、リンク切れまくりのページ
などがあるのと同じ感覚。
コンピュータって工業製品は特殊ですよね。
フリーズは当たり前、200万円もするパッケージソフトにもバク有り。
だからユーザーは必然とそういう考えになってしまう。
と言うか、その程度の覚悟がないと使えない。(特に仕事では)
良く言うと「寛容」。
悪く言うと「あきらめ」。
皆様、より良い製品作りを期待しています。
"フリーなら許せる" ってなんだろ?
許してもらってまで使ってもらいたくないよ。
これはシェアにしても同じだろな。
ユーザー意識が変わったとは聞いていたけど、これ程とはねぇ。
フリーなら許せるけど、シェアだったらきれますね(笑
No.4724 ( 09月29日 23時08分 )皆さん、こんにちは。
あちらこちらに、秋の気配が感じられる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.38を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/09/24 SUM
オンラインソフトの中には、普通にちょっと変なことをやっただけで
エラーが出たりとか、スペルミス、誤字があるものをよく見かけます。
それも数年たっても直っていなかたりとか...。
シェア作家の皆さんはこういうソフトをどう思いますか?
皆さん、こんにちは。
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.37を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/08/26 SUM
僕は一年内にシェアウェアを公開したいと考えていまして、仕事の合間を見て準備、開発をしていますが、諸先輩方にぜひ教えて欲しい事があります。ずばり、シェアウェアでの収入はどれくらいありますか?。
ソフトの開発環境やジャンルによってまちまちで、いちがいには言えないとは思いますが「VBで開発、建築系技術計算、2〜3万/月」などと言った具合に教えていただければ幸いです。
非礼な質問で申し訳ありませんが、差し支えない範囲で結構です。
僕の漠然とした不安の解決の糸口にさせてください。
なんか感情的になってたようでごめんなさい。
二度、三度と同じ内容の機械的に言われたことを書くだけの
・一問一答式メールをうけとったこと
・幾度かメールを送り返したのですが応答がない
というただそれだけのことで腹をたててしまってました。
>著作権というものを重視してきた業界だと思います
この部分については当然そうあるべきだと思います。
>「無断転載」というのは, 会社の信用を傷つける, 重大な問題なのです。
から確認のメールを送りつけるのは仕方ないでしょう。
でも、僕たちはreadmeに必要十分な最小限の内容を書いてきたはずだし、
過去においてそのことは認知されていたはず
もちろん僕のreadmeは完全ではないだろうけど、再び同じ内容の確認を
行う必要はないはず、一度目にその旨を伝えたのだから。
・書面をしっかり管理して同じ負担をかけないこと
は当然のマナーだと思うし、
・実際に使用してかつ作者の考えを読み取ろうとする
ことも再配布する人間の義務だと思う。
・GPLのような多くの人に認知されたライセンスを採用する
のも一つの方法だと思うけれど、それでもGPLだから、、、
などとreadmeを読まれないとなると寂しいですね
古きよき時代を思う今日この頃です。
やまめさんのソフトのreadmeを読んだことがないので何とも言えませんが, とりあえず, 「転載等をする場合の許可は不要」という文章を, 明確に, はっきりと書いておいたほうが良いかと思います。そうでない場合, 出版社の人は, 著作権の侵害の可能性があると考えてしまいます。
その可能性が1%でもある場合, 念のため確認を取ってみようと思うのは当然のことだと思います。
出版業界というのは, 昔から(ネットワーク文化が発達する前から), 著作権というものを重視してきた業界だと思います。(最近はそうでもない会社もあって,逆に困ってしまいますが。) 彼らにとっては, 「無断転載」というのは, 会社の信用を傷つける, 重大な問題なのです。したがって, そのようなメールを送ってしまうのも無理ないことだと思います。
ただ, メールが事務的だというのはおっしゃるとおりですね。私見ですが, 事務的なメールを送ってくる会社よりも, 丁寧なメールを送ってくる会社の方が, 雑誌等のソフト解説記事がしっかりしていると思いました。
> ------
> の--------------および
> Webコンテンツへのソフト収録のお願い
といったメールがしつこく来るのにほとほと腹をたてているのですが、
皆さんはいかがお考えでしょうか?
私はシェアウェアを公開しているわけではなく、ソースを含む全ての
パッケージを完全にオープンにしています。サポートすることができ
ないことや第三者が利益を得たとしても関知しないということを自らの
ドキュメントでは主張しています。
私が納得できないのは、彼らが我々の権利主張できるたったひとつの
ドキュメントを読まずに機械的に美しくない事務的なメールを送りつ
けてくるということです。
私にはシェアウェアを売る意思はありませんが、シェアウェアの
作者の方々にとって、ユーザーにreadmeを読んでもらえないとい
うことは非常につらい事ではないでしょうか?ネットワークでソ
フトウェアを配信するという古くからの文化に後から入ってきた
はずの出版各社のモラルの向上を期待したいところです。
はじめまして、昨年から「まとめて一発メール」というシェアウェアを作っているCATZZZと申します。
みなさんにお聞きしたんですが、作ったソフトを宣伝したりする場はベクターやZDNETなどしかないのでしょうか?なるべく費用をかけずに効率よく宣伝するとなるとやはり雑誌への売り込みやメールマガジンへの広告依頼などしか方法がないのかな〜と思っています。なにがよいお知恵があったら教えてください。
皆さん、こんにちは。
暑い、暑い、今年の日本はどうなっているんでしょうか?
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.36を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/07/27 SUM
皆さん、こんにちは。
先程、オンライン広報誌「From JSAA」Vol.35を公開いたしました。
URL:http://member.nifty.ne.jp/sumhouse/jsaa/jsaa_main.html
または、ここのトップページの「シェア協オンライン広報誌From JSAA」をクリックして下さい。
ご意見、感想等は、新設の「シェアウェア作家協会会議室」URL: http://www.maruo.co.jp/jsaa_officialにお願い致します。
2001/06/25 SUM
次のページ |